本文へスキップ

いわき特許事務所は特許・実用新案、意匠、商標を専門とする事務所です。

TEL. 011-588-7273

〒005-0005 札幌市南区澄川5条12丁目10-10

コラムCOLUMN

弁理士
岩城 全紀
掲載誌
財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)発行 『NOASTEC』
 
社団法人発明協会北海道支部北海道発明協会連合会発行『発明北海道』
 
日本弁理士会発行『Patent』

「知的財産の活用」

第1回(H14.7.23発行)
「発明」「発明の実施」の定義の改正
第2回(H14.8.23発行)
出願請求期間の短縮 早期公開制度
第3回(H14.9.20発行)
発明の新規性 新規性喪失の例外規定
第4回(H14.10.22発行)
特許権侵害に関する諸規定
第5回(H14.11.22発行)
先行技術文献開示制度
第6回(H14.12.20発行)
先行技術調査のすすめ
第7回(H15.1.22発行)
特許流通事業
第8回(H15.2.21発行)
大学での発明発掘の現場から 1
第9回(H15.3.20発行)
大学での発明発掘の現場から 2
第10回(H15.4.21発行)
明細書の意義
第11回(H15.5.20発行)
出願審査請求料等の見直し
第12回(H15.6.20発行)
出願審査請求料返還制度
第13回(H15.7.22発行)
知的財産戦略に変化の兆し
第14回(H15.8.20発行)
特許出願するか否か
第15回(H15.9.22発行)
営業秘密の保護の要件
第16回(H15.10.20発行)
TLOにおける技術移転の現状
第17回(H15.11.20発行)
人間の治療方法等に関する審査基準の改定
第18回(H15.12.22発行)
特許を巡る最近の傾向
第19回(H16.1.20発行)
特許異議申立制度の廃止
第20回(H16.2.20発行)
産学連携~最近の傾向
第21回(H17.12.27発行)
特許制度の目的
第22回(H18.1.27発行)
早期審査制度功罪
第23回(H20.1010発行)
知的財産人材育成研修を受講して
第24回(H23.5)
実用新案雑感
第25回(H23.6)
弁理士がコンサルティングを行うということ
第26回(H24.4)
プロバイダ責任制限法について
第27回(H24.5.21改訂)
関連意匠制度についての雑感
第28回(H26.11.2再改訂)
関連意匠制度についての雑感
第29回(H28.5.25)
特許事務所に依頼する際の提案書作成のコツ

「弁理士試験・職業人生奮闘記」

第30回(R1.6.1)
弁理士試験奮闘記 Vol.1 ~弁理士への憧れ、そして勉強第一期~
第31回(R1.6.5)
弁理士試験奮闘記 Vol.2 ~弁理士への憧れ、そして勉強第二期~
第32回(R1.6.7)
弁理士試験奮闘記 Vol.3 ~弁理士への憧れ、そして勉強第三期~
第33回(R1.6.8)
弁理士試験奮闘記 Vol.4 ~弁理士への憧れ、そして勉強最終期
第34回(R6.4.13)
我が職業人生奮闘記【前編】「弁理士以前」
第一章~弁理士資格のことを知る。(札幌でのベンチャー企業への就職)
第35回(R6.4.13)
我が職業人生奮闘記【前編】「弁理士以前」
第二章~特許事務所へ入所する前の寄り道
第36回(R6.4.13)
我が職業人生奮闘記【前編】「弁理士以前」
第三章~いよいよ昭和63年4月、特許事務所へ入所
第37回(R6.4.21)
我が職業人生奮闘記【前編】「弁理士以前」
第四章~明細書作成アルバイト時代
第38回(R6.4.21)
我が職業人生奮闘記【前編】「弁理士以前」
第五章~新宿の特許事務所勤務時代
第39回(R6.4.28)
我が職業人生奮闘記【後編】「弁理士となってから」
第一章~事務所勤務時代
第40回(R6.4.28)
我が職業人生奮闘記【後編】「弁理士となってから」
第二章~北海道ティー・エル・オー株式会社勤務時代
(特許流通アドバイザー時代)
第41回(R6.4.28)
我が職業人生奮闘記【後編】「弁理士となってから」
第三章~特許事務所を独立開業
第42回(R6.4.28)
我が職業人生奮闘記【後編】「弁理士となってから」
最四章~地方での事務所経営の実際
最終回(R6.6.9)
我が職業人生奮闘記
最終章~謝辞

バナースペース

いわき特許事務所

〒005-0005
札幌市南区澄川5条12丁目10-10

TEL 011-588-7273
FAX 011-583-8655

コラム - いわき特許事務所